台風19号

めでぃおです。

せっかくの3連休なのに、
連休最終日に台風19号が日本列島を直撃しそうです。

珍しく予定を入れていためでぃおなわけですが、
これから新幹線や宿泊の予定変更、キャンセルに走ります。

なんでしょう?日頃の行いでしょうか?

連休最終日は「体育の日」。
この日に台風が上陸すると、史上初の出来事だそうです。

体育の日が制定された1966年から2013年までの48年間、
10月に本土に接近した台風は全部で37個。うち9個が上陸しています。
5年に1度は来ると考えると、10月に予定は入れない方がよいのかもしれません。

しかし、1961年の10月10日には房総半島に台風が上陸しているので、
東京オリンピック開会式が1964年10月10日だったことから
制定されたこの「体育の日」は、何かパワーがあったのかもしれませんね。

それにしてもこの台風直撃はショックです。。。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

大阪マラソン

めでぃおです。

地下鉄に乗ったら、大音量で音楽が聞こえてきたので
何かと思ったら大阪マラソン告知の車内放送でした。

電車の放送で音楽をかけるとは、
なかなか奇抜な!!と思いながら、
コブクロ使うあたりも行政の力の入れ具合が窺えます。

しかし車内では携帯をマナーモードに設定、と言っている割には
あんな大きな音量で流すのもいかがなものかとも思います。
自社(市)のメディアをどう使うのかは自由ですし、
音量もルールはなくマナーの問題ですから、
感じ方は人それぞれ、賛否両論ですね。

大阪市営地下鉄の電車内で音楽が流れるのは、
1933年開業以来、初めてのことだそうです。

この放送は2014年10月25日(土)終電まで。

ちなみにめでぃおは小中高校で泣きながらマラソンをして以来、
マラソンは苦手で、全くと言っていいほど興味がありません(笑)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

ボクのお父さんは、

めでぃおです。

毎年この時期「宣伝会議賞」という
コピーライティングの公募広告賞が開催されます。
コピーライターの登竜門と言われるほど、日本では最大級の広告賞です。

めでぃおも5年ほど前から継続して応募しており、
一次審査・二次審査・三次審査・最終審査とある中で、
自慢にもなりませんが、一度だけ一次審査を通過したことがあります。

言葉(一言)だけで商品やサービスのよさを伝えることは、
いざ考えてみるとその難しさに打ちのめされます。
日常取り巻くものにいかに無関心かを痛感します。

最近ドキッとした、「しあわせ」をテーマにしたコピーがありました。
http://www.pressnet.or.jp/adarc/adc/2013/no1_b.html

一方的な「めでたし、めでたし」を、生まないために。

作者曰く、
「ある人にとってしあわせと感じることでも、
別の人からみればそう思えないことがある。
違う視点でその対象を捉えるかによって、
しあわせは変わるものだと考えました」とのこと。

こういう視点を常に意識したいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

生きる

絶賛読書中のめでぃおです。

最近テレビ番組で詩人金子みすゞの生涯を見ました。
関東大震災後にCMで彼女の『こだまでしょうか』
という詩がよく流れていましたね。

おおっぴらに文章を書けなかった時代や、
女性が前に出ることができなかった社会背景を考えると
先人の言葉はとても貴重なものだと思いますし、遡れば、
俳句や短歌などの文化も面白く思えてきます。
ひいては日本語の奥深さや美しささえ感じることがあります。

小中学生の時は、国語の教科書に「詩」があっても、
その文章や言葉の意味を深く捉えなかったし、
短いから読みやすいな、程度にしか思っていませんでした。
でも大人になって改めて同じ文章を読んだとき、
その時には意味不明だったもので涙することだってあるやもしれません。

めでぃおの記憶に残る詩の中に、
谷川俊太郎氏の「生きる」という詩があります。
ドラマ金八先生の中でも使われた詩です。

落ち込んだりへこんだり、
けがをしたり病気になったり、
そんな時にも力をもらえる詩です。

***
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること

あなたと手をつなぐこと

生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ

そして
かくされた悪を注意深くこばむこと

生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ

生きているということ
いま生きているということ

いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ

いまいまがすぎてゆくこと

生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ

人は愛するということ

あなたの手のぬくみ
いのちということ
***
谷川俊太郎詩集「いしっころ」(岩崎書店)より

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

nohana

めでぃおです。

“nohana”というサービスをご存知でしょうか?
株式会社ミクシィが提供するフォトブックサービスです。

めでぃおも先日友達からもらって知ったのですが、
「毎月1冊無料」でフォトブックが作れます。
(※送料150円がかかります)

スマートフォンのアプリをダウンロードして
写真をアップしていけば、
自動編集でフォトブックができ上がります。

サイズは14cm×14cmでそこまで大きくないですが、
ちょっとしたプレゼントにも使える便利なサービスです。
2冊目以降も1冊500円なのでお手頃ですね。

お子さんがいる家庭や、よく旅行をする方などは大量の写真がスマホにたまっていくと思いますが、
フォトブックという形にして思い出を残していくのも今の時代だからこそ温かみを感じますね。

nohana ~お気に入りの写真を、大切な家族と~
http://nohana.jp/

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

1/30000

読書月間中のめでぃおです。
いろんな本を読んでいると気付かされることが多くあります。

80才まで生きるとして人の一生は「何日」だと思いますか?

80年、それは約30,000日です。
それを長いと思うか短いと思うかは人それぞれですが、
既に20,000日を切っているめでぃおにとっては短すぎます。

とある作家の言葉があります。
***
Time is money.(時は金なり)なんて言い方があるが、
それは、時間を甘く見た言い方である。
金よりも時間の方が数千倍貴重だし、
時間の価値は、つまり生命に限りなく等しい。
***

「1日を大切に」というとキレイな言葉ですが、
誰しも生まれた時には30,000分の1だったものが、
二十歳の時には22,000分の1になり、
定年を迎えるころには5,500分の1になります。

かといって分母は誰にも分からないわけですから、
何分の1だろうと、常に1日を後悔せずに活き活きと
過ごしていきたいですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

読書月間

めでぃおです。

小学生や中学生のころ、学校で読書月間なるものがあって、
その期間にどれだけ本を読んだかを友達と競ったり、
指定図書があって感想文を書かされたりと、
めでぃお的には結構大変だった記憶があります。

それから大学まで読書にはまったく興味がなく、
大学生になってとある本を読んでから
本を漁るように読むようになりました。

しかし、最近になってぱったりと本を読まなくなりました。
通勤の行き帰りや、休憩時間、寝る前には割と読んでいたものが
段々と読まなくなった原因・・・その元凶・・・
それはやはりスマートフォンなのです。

地下鉄でインターネットがつながるようになったので、
ますます携帯から離れられなくなる環境になっています。
不便であることが自然だったこともあるのではないか?
「断スマ」なんて言葉がそろそろ出てくるのではないか?
最近よくそう思うのです。

でも、不便なことは便利になり、
不自然なものは自然になるもので、それが世の常。
「昔はよかったのに」というのは今を受け入れない姿勢であり、
こうなってしまった中で、どう自分を持っておくかが大切でしょう。
モノや情報があふれた社会では、それらとどう付き合っていくか、
自律が求められます。一回すべての電源をオフにして、
今の自分には何が大切か考える時間も必要かもしれません。

さて、最近ようやく涼しくなってきました。
「読書の秋」という言葉はあっても
「スマホの秋」なんて言葉はないわけですから、
9月は本と向き合うジブン読書月間にしてみてもいいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

星座別向いている職業

めでぃおです。

Yahoo!のトップページを見ていたら、
「星座別 向いている職業」というリンクがありました。
結構ツイッターで呟かれている話題が出ているようです。

あなたの天職は何?12星座別「向いている職業」
http://news.livedoor.com/article/detail/9172568/

日本人はこういう話題って好きですよね。
血液型での性格はまったく無関係だと言われながらも、
自己紹介するときや、飲み会の場では欠かせない話題です。

ちなみに、血液型性格分類の英語名は、
Japan Blood Type Theory of Personality”
なので、やはり日本独自のものなのです。

うお座でA型のめでぃおは、
無関係という考え方に賛成派でも反対派でもないですが、
会話が楽しくなるのであれば、別にいいんじゃないの?
と思います。

どうやら、水の星座は感性にすぐれており、
うお座は奉仕の精神にあふれているから、
「看護師さん」や「介護士さん」に向いているんですって。


にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ

よろしければクリックお願いします♪

たこパ

最近なぜかたこ焼きを食べることが多いめでぃおです。
九州人のめでぃおは、大阪に来て初めて「たこパ」という言葉を知りましたし、
たこ焼きなんてお祭りの屋台で買うくらいでしたから・・・。
(「おたこプ」なら知ってたんですけどね。笑)

大阪名物と言えばたこ焼きと、日本人なら誰もが知っていますが、
たこ焼きのルーツは何だろうと思い、ウィキで調べてみました。

———

たこ焼きの創始者は、西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされ、
1933年、ラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに
醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。
(※ラジオ焼き=スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理)

1935年、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、
牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた。

戦前は何もかけずにつまんで食べるたこ焼きが大半だったが、
1948年にとんかつソースが発明されたことで、
お好み焼きやたこ焼きにも用いられるようになる。
このあたりからソースと爪楊枝で食すスタイルが完成。

戦後、たこ焼きを販売する者が増え、週刊誌が大阪らしいものとして紹介。
1955年には大阪市内でたこ焼き屋が5,000軒はあるという説が出るほど。
当時はたこをかなり細かく刻んでいた。

1960年代中頃には、関東地方でも屋台での販売が見られるようになる。

1990年代中盤から、「京たこ」をはじめとする
たこ焼きのチェーン店が都内に数多く進出。
近畿地方以外にも展開するチェーン店が増加し、
「築地銀だこ」のように全国展開するチェーン店も現れる。

———

よく会社帰りにたこ焼きとビールで、なんて昔はやっていました。
ワークステーションの近くにたこ焼きを食べられるお店があります。
だいぶ行ってなくて最近行ったんですが、とても繁盛してました。
ここ、缶ビールで注文もできるので、とてもリーズナブルです!

蛸家 船場本町店
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270106/27005492/
※ワークステーションから徒歩約5分

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪

夏こそ入浴

こんにちは。めでぃおです。

屋内は冷房でひんやりし、外はうだるような暑さ…。
この環境がストレスで自律神経機能が低下し、
体温調節障害や血行障害を生じる場合があります。
ひいては食欲不振、不眠、倦怠感になっていきます。
外の強い紫外線や室内の強い冷房は、肌の乾燥にもなりますね。

こんな夏にお風呂に入ることは避けられがちですが、
意外といろいろな効果があります。

●紫外線を浴びた肌をいたわる入浴法

浴槽にスキンケア系の入浴剤を入れ、40度以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かります。
浸かる時間は約15分くらい。入浴で膨潤した肌は、入浴剤の保湿成分が浸透しやすく、
肌がしっとり、すべすべになります!

●夜も暑くて寝つけない時の入浴法

毎日暑くて寝苦しい、という時は、40度以下のぬるめのお湯に10-15分浸かります。
ぬるめのお湯は副交感神経を優位にし、気分を落ち着かせて心地よい眠りに誘います。
体温が下がるときに眠りに入りやすくなるので、就寝1~2時間前に入ると、
寝るときに体温が下がってより効果的です!

●冷房などによる冷えを解消したい時の入浴法

冷えを解消したい時は、37度前後のぬるめのお風呂に長く入り、冷えた体を温めます。
ぬるめのお湯にみぞおちくらいまで浸かる半身浴なら、
お風呂上りに過剰に汗が残らずさっぱり!

●とにかく疲れを取りたい時の入浴法

体をシャキっとさせたい時は、42度前後の熱めのお湯にサッと浸かります。
血行が良くなり、疲労物質を早く取り除く効果が期待できます。
ただし長く入りすぎると肌がかさついてしまうので注意!
血圧が高い方や心臓が弱い方も注意ですよ!

(※参考:LION快適生活研究所ウェブサイト)

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
よろしければクリックお願いします♪