今年もありがとうございました

当社ワークステーションは本日が今年最後の営業日です。

今年も多くの医療・介護に携わっておられる方との出会いがあり、
お力になれたところもそうでなかったところもあったかと思いますが、
1年を無事終えることができますこと、皆様に感謝申し上げます。

年明けは1月5日(月)からの営業となります。
ホームページ上からのお問合せは随時受け付けておりますが、
5日(月)からのご対応となります。ご了承くださいませ。

来年も皆様にとってよき年となりますよう願っております。
来年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

宛名書き

めでぃおです。

みなさん年賀状はもう出しましたか?
ハガキを出すのも年に一度くらいしかないですし、
新年のあいさつは丁寧にしたいですよね。

めでぃおは毎年、宛名は手書きしています。
単純に家にプリンタがないからという理由も大きいですが、
手書きの方が温かみがある、と強く思って100枚近く書いてます。

今年は書き損じが1枚もないという快挙を成し遂げましたが、
毎年、宛名書きをしていて思うこと・・・
丁寧に漢字を書くのは難しいなぁ・・・と。

最近はテレビの影響で美文字汚文字なんて言葉がありますが、
めでぃおは美しい文字なんてかけなくてもよいと思っています。

「美しい字」は書けなくても「丁寧な字」は誰にでも書ける。

美しいに越したことはないですが、
まずは丁寧に!
そう思って字を書くことが大切ではないでしょうか?

みなさん来年はどのような1年にしたいですか?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

サンタ追跡

めでぃおです。

街はクリスマスムードになっていますね。

子どものころにサンタクロースに想いを馳せた
記憶は誰しもあるのではないでしょうか?

サンタはどうやら北欧の地に住み、トナカイを従え、
ソリに乗ってとやってくると聞いたことがあります。

とある調べによれば、
日本中の子どもにプレゼントを配るとなると、
1秒間に2352個のプレゼントを配る必要があるそう。
新幹線の100倍の速さだそうですよ。

お子さんに、
「サンタさんはね、超忙しいから見えないんだよ」と
言ってあげても間違いではないのかもしれません。

北アメリカ航空宇宙防衛司令部
(※通称ノーラッド(NORAD))
このNORADは、航空や宇宙に関して観測または
危険の早期発見を目的として設置された組織なのですが、

毎年、サンタクロースを追っています。

▼これ(サンタトラッカー)
http://www.noradsanta.org/

アメリカが国を上げて
壮大なアメリカンジョークを繰り広げているのです。

めでぃおが学生の時からNORADはサンタ追跡サイトを
毎年立ち上げていて、今でもやり続けているのですから、
ほんとにサンタクロースっているのかな?って思うくらい
夢を与えてくれる組織、素敵ですね!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

バズる

めでぃおです。

先日、とあるセミナーに出ていまして、
講師の方から「バズる」という言葉がよく出てきました。

バズる???

最近は「体言+ル」という若者ことばをよく聞きますね。
例えば「コクる」とか「キョドる」とか「デコる」とか、
「ブタる」(太ること。そんなに食べたらブタるよ~)とか、
「ヒガシコクバる」(宮崎県に行くこと)とか・・・。
なんでもありですね・・・。

で、バズるとは何か?

「バズる」は「バズ」に「~する」をくっつけた造語で、
2つの使われ方があるそうです。

1.Twitterで流行している話題、単語

「話題になっている」「流行している」という意味のようで、
例えば「iPhone6がバズってる」というふうに使われるよう。

2.口コミを利用したマーケティング手法「バズ・マーケティング」

SNSを介して口コミで話題になることを指す意味。
よって「バズるコンテンツ」といった使い方をし、
「情報があっという間に広がる」という意味が含まれるよう。

そもそも「バズ」とは何か?という話ですが、
“Buzz”「ハチがぶんぶんと飛び回る音」
「ひとつの場所に集まって噂話でざわざわする」
から「口コミ」や「話題」という意味で使われるようになったと。

ほんと知らぬ間にいろんな言葉が生まれますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

同窓会

めでぃおです。

今年ももう最後の月になります。

年末が近づくにつれて、
忘年会や新年会で予定が埋まっていきますね!
ワークステーションは創立記念日が1984年12月22日なので、
毎年12月には記念行事も開かれることが多いです。

さて先日、めでぃおの九州の実家に、
中学校のときの同窓会のお知らせが来ていたそうで、
出欠をどうするか、弟から連絡がありました。

あいにく日程が合わず参加できそうにないのですが、
卒業から15年ぶりに会う地元の同窓会ってどんな感じだろうと
上阪しているめでぃおは大変興味深く思っています。

当時は今のように携帯やネットが普及した時代ではありません。
だからこそ同窓会の新鮮さも強く感じられるのかもしれません。
携帯やメール、facebookなどのSNSがない人間関係の曖昧さがあれば
逆に、人とのつながりを強くするきっかけになるかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

拝観マナー

めでぃおです。

紅葉の季節になりました。
京都ではいろんなお寺や神社で
特別公開やライトアップでの夜間拝観が行われています。

めでぃおは昨年、京都市左京区にあるとあるお寺を訪れました。
紅葉の季節、そこにはとても美しい光景がありましたが、
同時に写真を撮る多くの観光客の光景もありました。
頭上の紅葉に気を取られ、足元の樹木や草花を踏んでいる。
何かもやもやした気持ちになりました。。。

寺や神社は宗教行為の場所。
撮影することに熱中する人が多いけど、
そこにある文化財の大切さ、
信仰の意味や自分の心と向き合うことを
まず考えてほしいとそこの住職の方が仰っていました。

【拝観】
神社・仏閣やその宝物などを謹んで観覧すること。

謹んで観覧することです。

めでぃおも仏や神の世界に詳しいわけではないですが、
門をくぐる前には少し立ち止まって、
この場所で向き合うべきものを考えるようにしています。

この時期の京都は雰囲気がとてもよいです。
お寺や神社を訪れる方も多いと思いますが、
謹んで見聞を広めていきたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

拡大鏡

こんにちは。めでぃおです。
朝晩はめっきり寒くなり毛布がお友達になりつつあります。
風邪はひかないように注意したいですね。

さて、オフィスで仕事をしていると、
個人情報保護やセキュリティのため、席を外す時に、
PCの画面ロック(パスワードがかかる状態にすること)が必要です。
画面ロックをするときは、PCのキーボード上、
[Windows]キーを押しながら[L]キーを押します。(※LockのL)

ところが、先日誤って、[Windows]キーを押しながら、
[L]キーの右の[+]キーを押してしまったのです。

めでぃおは今までこの機能を知らなかったので、
不覚にもちょっと驚いてしまいました。

興味本位で押しちゃう人もいると思うので、
先に戻し方を書いておきます。
戻し方:[Windows]キーを押しながら[Esc]キー

これどういう時に使う機能なのかと思いますが、
例えばPCでのプレゼンするときに使えるかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

和牛と国産牛の違い

めでぃおです。

「先ほど(とある店の名前)では和牛を使用したステーキをご提供、
とお伝えしましたが、正しくは国産牛でした。」

先日テレビを見ていたら、
このような誤りの訂正が入りました。

「え?和牛も国産牛も一緒じゃないの??」

とめでぃおは思ったわけですが、
調べてみるとやはり違いがありました。

<和牛>
日本の在来種をもとに、交配を繰り返して改良されたもの。
日本では現在「黒毛和種・褐色和種・日本短各種・無角和種」と
4種類しかありません。

<国産牛>
品種に関係なく、肥育された期間が最も長い場所が原産地となります。
(※JAS法制定:平成16年9月~)
よって輸入種や交雑種も「国産牛」になります。

近年、食品偽装の問題で、食品表記に厳しくなっていますが、
私たち消費者としても自分の体に入れるものですから、
知っておいた方がよいことはたくさんありますね。
スーパーの精肉売場へ立ち寄る際は、よくよく表記を見比べてみましょう。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

海外向け年賀切手

めでぃおです。

10/30(木)から年賀はがきの販売が開始されます。

年賀はがきの予約のチラシがポストに入っていて、
その片隅に「海外向け年賀切手」というものを見つけました。

その「海外向け年賀切手」のデザインが寿司とてんぷら。
http://news.livedoor.com/article/detail/9251913/

めでぃおは毎年、クリスマスカードを外国に送っているんですが、
今年はアジアっぽく年賀状にしてみようか、なんて思ってます。

今年ももうあと2ヶ月ちょい。
あっという間に時が過ぎていきますね・・・。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

飲むミドリムシ

めでぃおです。

先日、成城石井に立ち寄った際、
「飲むミドリムシ」という飲み物を発見しました。

小学校の理科で習うあのミドリムシを・・・飲む??
こんなの買う人いるのかな?と思わせるネーミングですが、
よくよく調べてみると今ちょっとしたブームなんですね。

ここ最近の研究でミドリムシを一定量摂取することで、
健康や美容効果があることが解っています。

ミドリムシの「パラミオン」という特有成分が
体内の脂肪や有害物質を分解、吸着し、さらに体外に排出します。
つまりデトックスやダイエットの効果があるということです。

また、ミドリムシには、野菜や魚、肉に含まれるビタミンや
DHAなどの必須アミノ酸、ミネラル、微量元素など、
59種類もの栄養素を持っているそうです!
毎日の健康維持にも抜群!

さらにさらに、「アディポネクチン」という
体内ホルモンの増加により、若返り効果まで期待されています。

ここまで調べてみると、飲んでみようという気も起きるでしょうか。
http://www.euglena-farm.jp/market/cartocan.html
▲ユーグレナ・ファーム「飲むユーグレナ」

ユーグレナ?と思われた方もいると思いますが、
ユーグレナはミドリムシの学名です。

しかもこの商品、
東日本エリアでは「飲むユーグレナ」
西日本エリアでは「飲むミドリムシ」
という別のネーミングで販売されているようです。

笑いやネタを好む関西では、こっちの方が売れるんでしょうか?
逆に東日本ではユーグレナは飲めるけどミドリムシは飲めない、
という感覚なんでしょうね。

参考サイト
http://ミドリムシ効果.biz/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪