ミナミは外国

めでぃおです。

心斎橋筋商店街を歩くと、
飛び交う言葉は日本語よりも中国語が多いことに驚きます。
特にドラッグストアのコクミンとマツキヨのあたりは
ここは外国かというほどアジア系外国人ばっかりですよね。

大阪・難波の超高層ホテル「スイスホテル南海大阪」は、
近年とある月の宿泊客数に占める外国人比率が72.3%と、
外国人の観光滞在拠点としてとても便利なところなのでしょう。
神戸にも奈良にもアクセスしやすいですしね。

昨日、ワークステーションの最寄駅、本町駅構内を歩いていたら、
「スミマセ~ン」とアジア系外国人の方から声を掛けられました。
自分のスマホの地下鉄路線図を指さしながら、
「なんばに行きたいんだけどどうやって行ったらよいか?」
と英語交じりの片言の日本語で尋ねられました。

おぉ、やっぱり難波なんだね、と内心思いつつ、
「赤い線(御堂筋線)はあっちですよ」と英語で応えましたが、
彼は”Oh, English!”と小声で呟いて、水を得た魚のように、
「四つ橋線でも行けるんじゃないか?」
とさらに英語で質問が飛んできました。

四ツ橋線で行くとスイスホテルには遠くなるんだけどなぁ・・・
と内心思いつつ(スイスホテルに向かっているかは定かではない)、
「あぁ、青い線(四ツ橋線)でもなんばには行けますよ」と
返答したら、そそくさと家族?を引き連れて去っていきました。

めでぃおは道をよく尋ねられる方かと思ってるのですが、
外国にいてもスマホで現在地を調べられる時代ですから、
そういうコミュニケーションも減っていくんでしょうね。

ある意味気分が上がった瞬間でした。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

親に花を贈る

めでぃおです。

個人的な習慣なのですが、
親の誕生日には花を贈るようにしています。

昔、フジテレビ系列で『エチカの鏡』という番組をやっていて、
その中で『親が死ぬまでにしたい55のこと』(泰文堂)
という本が紹介されていたのを見て、すぐにその本を購入しました。

55項目の40番目に、

(40)親に花をプレゼントする

という項目があります。

今年も母親の誕生日がこの週末なので、花を贈りました。
めでぃおは九州出身なので、近くに両親は住んでいません。
そして関西に来てもう10年目になりました。
親には年2回くらいしか会わないと考えると、
あと親に会えるのは何回だろう?

そう気付いた時、「今できることをしよう」と思い
その55項目をよく振り返るようにしています。

その55番目に書かれていること

(55)親に会いに行く

別に用事がなくても親に会いに実家に帰ること。
それが1番の親孝行かもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

菜種梅雨

めでぃおです。

今週は全国的に気温は平年より高く、ポカポカ続きで夏日の所も。
ただ、4月に入ると天気はぐずつき、菜種梅雨となりそう。

だそうです。

「菜種梅雨」ってなんでしょう?

さいしゅつゆ?

いいえ、「なたねづゆ」です。

<菜種梅雨※>
3月中旬から4月上旬にかけて、菜の花が咲く頃に降る長雨。「春の長雨」ともいう。
高気圧がはり出したり移動性高気圧が北に偏って日本列島を通ったりするために、
関東地方や太平洋沿岸部には冷たく湿った北東風が吹き、前線が停滞しやすくなる。
(※コトバンクより引用)

春から夏にかけては、植物にとって成長を促す大切な雨が降ることから、
この時期の雨に植物の名前が付いているものが多いのだそうです。

5月初旬は「たけのこ梅雨」
5月中旬からは「卯の花くたし」
その後、梅の実の熟す頃、本格的な「梅雨」がやってきます。

なんだか風情がありますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

看護師国家試験合格発表

めでぃおです。

平成27年2月19日~21日に実施された
看護師国家試験の合格発表結果について、
合格率が3年ぶりに9割台回復とのニュースが流れました。
今年は60,947人が受験して、54,871人が合格されたそうです(90%)。

これだけを聞くと、100人中90人も看護師になれるのか、
と安直に捉えそうになりますが、
命を守る看護師の資格がそんな簡単なはずはありません。

看護学校での臨地実習は、
寝る暇さえなく、食事も喉を通らないほど厳しいものがあります。
実際に患者さんを担当するわけですから、その方が飲んでいる薬について、
過去の病気、現在の病気と検査・治療内容、そこから必要とされる看護、
退院に向けてなどなどを学び勉強して膨大な量のレポートを書き続ける・・・。
3年次はそんな実習をこなしながら、国家試験勉強、卒業研究、就職活動。
4年制の大学ではさらに論文と保健師または助産師のダブル受験もありえるわけです。

自分自身の学生時代を振り返ってみて、
寝る間もなく必死に何かに取り組んだことがあったか考えるだけでも、
その環境は計り知れないものではないでしょうか?

そういう背景を捉えて、改めて合格率9割台回復のニュースを聞くと、
過酷な環境を乗り越えて看護師になられた方の並々ならぬ努力と、
各大学・看護学校および現場指導者の方の教育の賜物のように思えます。

この度、新しく看護師になられた方、本当におめでとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ワークステーション優良派遣事業者に認定

この度、当社ワークステーションは、平成27年3月、
厚生労働省委託事業「優良派遣事業者認定制度」において、
「優良派遣事業者」として認められました!

優良派遣事業者

この優良派遣事業者認定制度とは、
法令を遵守しているだけではなく、派遣社員のキャリア形成支援や
より良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル予防など、
派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できているかどうかについて、
一定の基準を満たした派遣事業者を「優良派遣事業者」として認定する制度です。

ワークステーションでは、この認定取得を受け、
派遣事業者として更なる就業機会の創出とサービスの向上に取り組んでまいります。

「ある」ことにフォーカスする

めでぃおです。

いろんな本に触れていると、いろんな言葉や考えに出会います。
その出会いが自分に勇気や元気をくれたり、
迷っていた自分の道が切り開かれたりもします。

めでぃおは昔から、言葉には力が「ある」、と思っていて、
本を読んでいて気になった言葉(ページ)には付箋を貼っています。

その中でも大きな気付きを与えてくれた言葉を
時々紹介していけたらと思います。

***

「ある」ことにフォーカスする

「ない」ことにフォーカスすると、悲しみや恐怖や怒りが生じてくる。
悲しむなら、力が奪われ動くことができない。
恐怖なら、足がすくんで一歩を踏み出すことができない。
怒りだと、それは猛烈な原動力となって行動に駆り立てる。
しかし、それで成功しても怒りは静まるどころか、苛立ちは膨れ上がる。

「ある」ことにフォーカスするなら、楽しさや喜びが生まれる。
それは元気を与えてくれて、幸せな気持ちで、進むことができる。
マイナスを0に戻すのではなく、最初からプラスのものをさらにプラスにする。
すでに「ある」と認めることは、その上に積み上げて増やすことになる。
こうやって成功していくと、幸せが膨らみ、周りに人々にも幸福感を与える。

***

(※犬飼ターボ氏(『星の商人』などの著者)のブログより)

「ないもの」を嘆くより、今「あるもの」に感謝する。
今あなたに「ある」ものは何ですか?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

28日のなぞ

めでぃおです。ご無沙汰しております。

逃げる2月が終わろうとしています。
特に今月は28日しかないわけですから、
拍車を掛けて早く感じますね。

Googleで「2月 28日」と検索すると、
その次の言葉は「なぜ」と出ます。
きっとみんな知りたいんですよね。

このなぜ?の結論は、
今私たちが使っている暦は古代ローマの暦を元にしていて
現在の2月にあたる月が1年の終わりの月だったため
とされています。

暦も古代ローマの君主によって様々な変遷をたどり、
宗教的な考え方やその時の文化で
月の数や日の数も変わってきたようです。

でも、2月が28日しかないことで、
月の1日の重みが変わるわけですから、
マンネリに30と31が続くよりは
いろんな意味で私たちに刺激を与えてくれますね。

▼参考
http://www.nao.ac.jp/faq/a0308.html
大学共同利用機関法人
自然科学研究機構
国立天文台
質問3-8)どうして2月だけ28日しかなくて、日数が変わるの?

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

医者探し

めでぃおです。

ここ数年風邪という風邪はひかなかったのですが、
ついに先日風邪をひいてしまいました。
“once in a blue moon”です。

今の家に引越ししたのが2年前で、
病気という病気もなかったため、
近くのお医者さん探しから始まるわけです。

意識しない人は意識しないのでしょうけれど、
病院やクリニックを探すときは評判が気になります。
歯医者とか、全然関係ないですけど、美容院とかも
初めていくときは特に慎重になりますよね・・・。

そうはいっても病気になってしまったわけで、
なんとか近くクリニックに行ってみたわけですが、
可もなく不可もなくといった感じの対応でした。
どっちかというとまだ完治してないから選択ミスだったかも?

ほとんどの場合、医者探しは体がしんどい時にしか
探す必要性がないわけなので、難しいですよね。
長くその土地に住んでいる人に聞くのが一番かもしれません。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

PiTaPa年会費改定

めでぃおです。

緑と赤のクリスマステイストのはがきが家に届き、
プレゼントか何かのお得な情報かと思ったら、
「OSAKA PiTaPa 三井住友VISA・Masterカードの
年会費無料条件が改定になる」
というお知らせでした。

【現行】
前年度に1回以上の買物利用があった場合、
翌年度のカード年会費無料

【2015年10月以降請求分】
前年度に10万円以上の買物利用があった場合、
翌年度のカード年会費無料

※PiTaPaでのご利用金額は、交通・物販ともに、
クレジットご利用とはなりません
と書いてあるので、いくら通勤で使っていても
関係ないということです…。

これも消費税増税の波かと思いますが、
将来消費税が10%・15%となっていくと考えると、
今後はもっと上がっていくかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

新年の目標

めでぃおです。

今年も36分の1が過ぎようとしています。
たった10日、されどその約36倍しか1年はないわけですから、
「あーもう今年も半分終わったねー」
なんてならないようにしたいですね。

年が明けると今年の抱負は?とか、
今年は○○をがんばる、とか考えるものですが、
その気持ちは、仕事が始まると薄れていくものです。

社会に出ると、自分で作る目標よりも、
与えられる目標の方が多くなります。
与えられた目標を達成するのは社会人としてとても大切なことですが、
一人の人間として自ら立てた目標を達成するのはかなり難しい・・・。

どうしてでしょうね?
誰も見ていないから?
達成しても誰も褒めてくれないから?

組織に属する以上、組織における個人目標はとても大事ですが、
それだけが自分の人生でもないわけですから、
日常に流されることなく、毎日を充実させたいですね。
今年は、年始早々私たちワークステーションの社員は集められ、
一人ひとり目標を口に出して宣言しました。

ちなみにめでぃおは、年間50冊書籍読破を目標の1つにしています。

また新しい年の始まりです。楽しくいきましょう。
みなさま今年もよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪