きつねとたぬきのことではありません。
めでぃおです。
病院に行くと普段は見かけないものが多くて、
そんなものを見つけると興味津々なのですが
先日、病院の壁に赤いコンセントと緑のコンセントを見つけました。
いつもの白いコンセントはたくさんあって、
それだけあえて赤や緑にしているのはなぜでしょうか??
JIS規格に
「病院電気設備の安全基準」(JIS T 1022:2006)
というものがあります。
この規格の概要は、
「医用電気機器などの使用上の安全確保のため、
病院、診療所などに設ける電気設備のうち、
医用接地方式、非接地配線方式、非常電源及び医用室の
電源回路に対する安全基準について規定」
とされています。
病院には命にかかわる機械があるので、
停電などで止まってしまっては困るものもある。
停電などで商用電源が供給されなくなった時に、
この赤と緑のコンセントが役に立つというわけです。
赤は、電気が止まるといったん供給されなくなるが、
自家発電が立ち上がれば、そこから供給される。
(10秒~40秒以内に回復/自家発電設備で10時間連続運転)
緑は、バッテリから供給される。
さらに自家発電が立ち上がり、バッテリに供給される。
(0.5秒以内に回復/蓄電池で10分間連続その間に自家発電に自動切替)
赤には、点滴のスピードを調整する機械などをつなぎ、
緑には、生命の維持に少しも止められない人工呼吸器などが使われるようです。
先進医療国とはいえ、電気は不可欠。
自然災害も多い国ですから、いろんな備えがありますね。

励みになりますのでクリックお願いします♪