温めますか?

めでぃおです。

コンビニでお弁当を買うと店員さんが、
「お弁当温めますか?」と聞いてきますよね。

めでぃおは九州の出身なのですが、
地元のコンビニでおにぎりを買っても、
「おにぎり温めますか?」と聞かれていました。

大阪に出てきて、コンビニでおにぎりを買っても
温めますかとは聞かれないので、違和感を感じたことがあります。

調べるところによると、北海道と一部九州の県・沖縄では
おにぎりを温める習慣があるそうです。
北海道のローカル番組で「おにぎりあたためますか」という
番組があるくらいですから、北海道ではきっとそうなんでしょうね。

ほぼ単一民族国家の日本でも、その土地土地で独特の習慣があり、
そういうのに触れると面白いなぁと思います。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

悩み解消法2(最悪の事態を受け入れる)

めでぃおです。

前回のブログをわくめでぃが読んで、
「悩みの8割以上は起きないって言っても、2割は起きるんですよね」
とネガティブ発言をしてきたので、悩み解消法第2弾です。


もし悩みの種を抱えているならば(中略)三つのことをやってみるべきだ。
1.「起こりうる最悪の事態はとは何か」と自問すること。
2.やむをえない場合には、最悪の事態を受け入れる覚悟をすること。
3.それから落ち着いて最悪状況を好転させるよう努力すること。
(デール・カーネギー『道は開ける』創元社、1999)

確率的にほとんど起きないと言っても、
起きる可能性が少しでもあるなら怖いもの。
見えない恐怖は、意外と自らの思考を占め続けるものですよね。

じゃあ、それが起こることで自分に降りかかる最悪の事態を考えてみる。
一番最悪の事態を考えて、それが起きることを受け入れられたらよい。
「起きたときは起きたとき」「そうなっても仕方ない」
と思えたら少しは楽になるでしょう。
さらに、最悪の状況を考えるだけでなく、先の先を読むことで
それを好転させる手段が見つかるかもしれません。

悪いことはずっと続くわけではありません。必ずいつかは好転する。
思考のトレーニングも必要ですが、陰ながらでも何事にも一所懸命な人は
誰かがきっと見ていますし、自然とよい方向に導かれるものです。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

悩み解消法1(平均値の法則)

めでぃおです。


平均値の法則を利用して悩みを解消しよう。
「不安の種になっている事柄が実際に起こる確率はどのくらいだろうか?」
(デール・カーネギー『道は開ける』創元社、1999)

不安や悩みに思っていることの8割以上は実際には起きない。
めでぃおは、大学生の時にこの本を読んで、
悩みや不安に襲われそうになった時は常にそう思っています。

人は学ぶ生き物ですから、過去の経験やメディアなどから得る知識から、
その事態がどのくらいの確率で起きることか分かると思います。

はじめてのことにチャレンジする不安でも、
過去はじめてのことをやってみて悪い事態になった確率を考えてみる。

そう考えられるようになると、
ちょっとしたことでは悩まなくなるし、
早いタイミングで心を落ち着かせることができるかもしれませんね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

赤と緑

きつねとたぬきのことではありません。

めでぃおです。

病院に行くと普段は見かけないものが多くて、
そんなものを見つけると興味津々なのですが
先日、病院の壁に赤いコンセントと緑のコンセントを見つけました。

いつもの白いコンセントはたくさんあって、
それだけあえて赤や緑にしているのはなぜでしょうか??

JIS規格に
「病院電気設備の安全基準」(JIS T 1022:2006)
というものがあります。

この規格の概要は、
「医用電気機器などの使用上の安全確保のため、
病院、診療所などに設ける電気設備のうち、
医用接地方式、非接地配線方式、非常電源及び医用室の
電源回路に対する安全基準について規定」
とされています。

病院には命にかかわる機械があるので、
停電などで止まってしまっては困るものもある。

停電などで商用電源が供給されなくなった時に、
この赤と緑のコンセントが役に立つというわけです。

赤は、電気が止まるといったん供給されなくなるが、
自家発電が立ち上がれば、そこから供給される。
(10秒~40秒以内に回復/自家発電設備で10時間連続運転)

緑は、バッテリから供給される。
さらに自家発電が立ち上がり、バッテリに供給される。
(0.5秒以内に回復/蓄電池で10分間連続その間に自家発電に自動切替)

赤には、点滴のスピードを調整する機械などをつなぎ、
緑には、生命の維持に少しも止められない人工呼吸器などが使われるようです。

先進医療国とはいえ、電気は不可欠。
自然災害も多い国ですから、いろんな備えがありますね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

病院ELV

めでぃおです。

病院のエレベータには、
他の場所のエレベータにはない機能が付いています。

またエレベータネタかよ、と聞こえてきそうな感じですが、
世の中には突き詰めれば突き詰めるほど、
知らないことがたくさん隠れているものです、
と言い訳をしながら…、今回でエレベータネタは終わります。

最近、病院に行くことが多いのですが、エレベータに乗ったら、
全身が映るほどの大きな鏡が張られていました。

めでぃおは思わず、
姿見で便利だなぁ程度に思って髪を整えたりしたのですが、
これは障がい者(車いす)用のエレベータなんですね。
車いすの方が出入りするときや旋回時に後ろの様子を確認できる鏡。

エレベータの車いす用のボタンを押したら、通常のボタンを押すより
扉の開閉時間が長くなることは知っていましたが、
この鏡も車いすの方のためとは思いつきませんでした。

また病院のエレベータには、外で待っている人がいても
医師や看護師の判断で止まらず直行便にできる機能があるそうです。
一分一秒を争うような事態がある病院だからこそ、
こういう機能が付いているんですね。
最近はこの機能を誰にも気づかれずに、ポケットに入るくらいの
リモコンで操作できるエレベータもあるようです。

病院で働いている看護師さんにはあまり新鮮味のないネタでしたね…(^^;

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

階数表示の謎

めでぃおです。

ペットボタンの謎に引き続き、
エレベータのなぞなぞシリーズです。

当社ワークステーションが入っているのビルもそうですが、
エレベータホールにエレベータの階数表示はありません。

なので、エレベータのボタンを押して、
すぐに来ることもあれば、何秒待っても来ない時もあり、
来ない時は非常にイライラさせられます。

 

なぜ、階数表示がないのか?

 

業者の怠慢なのか、電気代の節約なのか。

実はどこかに隠されているとか・・・。

なぞはなぞのまま、と言いたいところですが、
さらにイライラさせそうな気がするのでやめておきます。

 

この答えは、エレベータの制御システムと関係しています。

乗る人がボタンを押していたとしても、
その階を通過する場合がある、ということ。

エレベータも「減速→停止→再加速」を行うのは車と同じ。
複数台のエレベータがある場合は、
その平均待ち時間が最短になるルールを適用して運行します。

仮に階数表示をした場合、
ボタンを押しているけど止まらない、
一番近くにいるはずのエレベータが来ない、など、
予測不可能な動きがさらにイライラを募らせる。

全体最適で一番効率の良い動きをさせるためには、
知らない方がいいこともあるということですね。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

ペットボタンの謎

めでぃおです。

とあるマンションのエレベーターに乗ったら、
見慣れないボタンが付いてました。

「ひらく」「とじる」ボタンの下に「ペット」ボタン。

ペットボタン

ペット???

 

これは飼ってる動物のペットのこと・・・??

 

このボタンは何なのか・・・??

 

押したら動物が出てくるのか??

 

猫なのか、犬なのか?

 

パンダなのか、ヘビなのか?

 

まさかエレベータの天井が開いて・・・!?

 

でも個人的には犬より猫の方がいいな・・・。

 

などと妄想をしていたのです。

 

で、結局怖くて押せずじまいだったのですが、
このボタンの存在は果たしてなんだったのか・・・??

 

めでぃおは気になるとすぐ調べるタイプなので答えは知っています。

が、今の何でもネットですぐ調べられる世の中、
分からないことをすぐ調べるのではなく、
想像を膨らませることも大事だとも思っているので、
この謎は謎のままにしておきましょう。

 

ファジーなことがファンタジーに化ける喜びを。

 

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

住民投票

めでぃおです。

この日曜日に大阪市特別区設置の住民投票がありますね。
街中を走りまわる賛成反対のアピールカーもようやく終わります。

選挙の時も毎回思うのですが、大きな声を出して街中を走りまわることが
人の心に訴えるやり方なのか、国民市民への訴え方として正しいやり方なのか、
はたして10年先も同じやり方が続くのか、非常に疑問に思います。

公職選挙法(第百四十一条の三)上、
走行中の選挙カーからは連呼行為のみしか認められていない。

とはいえ、そういうやり方が普通なのは、
ほとんどの人は政治に興味がなくて、
いかに有権者の印象に残るかが大事だからかもしれません。

一有権者としては、大きい声だけに騙されず、
自分の意思を持って選挙・投票に向かいたいですね。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

AssistiveTouch

めでぃおです。

スマホ(iPhone)の電源ボタンが壊れたまま、
半年以上恐る恐るスマホを使っていましたが、
この連休の間についに機種変更をしてきました。

iPhoneには”AssistiveTouch“という、
ホームボタンや音量などのボタン操作や複雑なタッチ操作などを
画面タッチで行える機能が付いているので、
それでだましだまし使っていたのですが、1点だけ問題が…。

この機能で電源OFFにはできても、ONにはできない。
つまり電源を落としたらもう立ち上がらない可能性がある。

そんな感じで、イライラとドキドキがついに限界に達したので、
機種変更に踏み切ったというわけです。

ようやく快適な環境を手に入れました。。。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪

連休のお知らせ

当社ワークステーションは、5/2(土)~5/6(水)まで
誠に勝手ながら営業をお休みさせていただきます。

ホームページからのエントリーは通常通り受け付けております。
ご対応は5/7(木)となります。ご了承ください。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
励みになりますのでクリックお願いします♪